-
採用代行を利用する場合、どんな内容を任せると良いのか?
いざ採用代行を使ってみようとなった場合でも、何を任せたら良いのか?どこまでやってもらおうかと悩むモノです。その点について書いてみました。 -
採用代行サービスを提供する会社に、資格や免許は必要か?
皆さんが採用代行を利用される際に気を付けておかれると良い点として、『採用代行会社が持つ許認可』が関係するし、非常に重要だという話。 -
人を採用するという選択肢だけなのか?その4
外注化する時に気を付けなければいけない点について書かれた、人を採用するという選択肢だけなのかシリーズの最終話です。 -
人を採用するという選択肢だけなのか?その3
その業務を行うには、自社でやるのではなく、外注化するのも一つの手ではないか?という話です。 -
人を採用するという選択肢だけなのか?その2
人を採用するという選択肢だけなのか、の第2弾。自社雇用した従業員で業務を行うのか、派遣社員に来てもらうのか、について書いています。 -
人を採用するという選択肢だけなのか?
これまで人がやっていた仕事だからと、これからも人がやらなければいけない内容なのでしょうか? 以前にも増して、自社で雇用する人が行うのか?新たに人を採用するのか?を問う必要があるという話です。 -
採用活動を4つのフェーズに分けた、の4番目「内定・入社」について
4つのフェーズに分けた採用活動の最後の「内定・入社」でも、工夫できることはたくさんあります。 -
「対話&選考」の続きで、対話について
選考とは、企業が応募者を見極める場です。そう、そうなのですが、それだけではダメなんです、という話です。 -
採用活動を4つのフェーズに分けた、の3番目「対話&選考」について
どんな人を採用したいかを決めて、募集を開始すると、応募がきた。次は選考のステップですが、皆さんはどのような対応をされていますか? -
スカウトサービスを利用する企業が増えている
スカウトサービスとは、企業から求職者に対してDMが送れて、直接アプローチを行うことができる採用サービスのことですが、なぜ利用する企業が増えている? -
人材会社から、候補者の推薦が減っている?
「人材会社から、候補者の紹介が少ないんだよね…」 「ご紹介できる該当者が居なくて…と言われて。他に良い人材会社知らない?」 採用担当者からこんなお声を聴くことも増えましたが、なぜ紹介が少ないのかについての話です。 -
募集手段の多様化に、企業は追い付けていない?その4
募集手段がありすぎて追いつけないという話の4回目で、今回は「自社メディア」についてです。 -
募集手段の多様化に、企業は追い付けていない?その3
募集手段がありすぎて追いつけないという話の3話目で、今回は「人材派遣」について語ってみました。 -
募集手段の多様化に、企業は追い付けていない?その2
募集手段がありすぎて、企業の採用担当者も追いつけないという話の続きです。今回は、「人材紹介」という手段について書いてみました。 -
募集手段の多様化に、企業は追い付けていない?
募集するにもいろんな手段があるけれど、種類が多すぎて、企業の採用担当者も追いつけないという話です。 -
それ、すでに負け戦です…
人を採用するためには、求人募集を開始することになりますが、すでに募集開始時点で負け戦になっている場合があるのでご注意を。 -
採用活動を4つのフェーズに分けた、の2番目「募集」について
採用活動を、「採用計画」「募集」「対話&選考」「内定・入社」の4つのフェーズに分けたうちの2つ目「募集」についての巻。 -
「インターフェックスWeek 東京」出展のお知らせ
7/9(水)~11(金)に東京ビッグサイトで開催される『インターフェックスWeek東京』に出展します! -
「〇〇の経験が何年以上」という条件を工夫した話
今回は、求人票に書くことが多い求める経験についての話です。採用したい人財に求める経験として「~~の経験が3年以上」等と書いていませんか?これ、ちょいと工夫できるんです。 -
自社の近隣地域はどういうマーケットかを調べる、の巻
皆さんは、自社の近隣地域の状況を把握していますか?近隣地域が採用と何の関係があるの?について書きました。 -
3C分析をしています
採用にも、3C分析を使ってみてはいかがでしょうか?顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の3つの要素を分析するフレームワークについての話です。 -
採用のQCDはどうなっている?
採用のQCDとは何か?どうバランスさせていくかについて、書いてみました。 え?QCDって何のことですって?ぜひ、この記事を読んでみて下さい。 -
どんな人財に、仲間に加わってもらいたい?
4つのフェーズに分けた採用活動で、一番初めに行うことが「採用計画」です。皆さんは、どんな人に、仲間に加わってもらいたいですか? -
採用活動を4つのフェーズに分けて考えてみた
採用活動を、「採用計画」「募集」「対話&選考」「内定・入社」の4つのフェーズに分けて考えてみました。 -
良い人財を採用できない要因は何か?
「良い人財を採用したいのに、ここ最近は採用できなくなってきた…」と、頭を抱えるお声が増えています。「応募が、まったくない…」という場合もあれば、「応募はあるけど、求める人財ではない…」という場合や、「求める人財からも応募はあるけど、選考途中で辞退される…」等で、苦戦していると。 -
採用代行を利用する企業って?
「採用業務を、うちの社員じゃなくて外部の人間に任せる?あり得ない!」 そんなご意見もあります。それも一つの考え方であり、その企業の方針です。 では、どんな企業が採用業務を外部にアウトソースしているのでしょうか? アウトソースしている企業数は、多いのでしょうか?少ないのでしょうか? -
ブログ開始のご挨拶
皆様、初めまして。 また、このブログにお越し頂きましてありがとうございます。 このブログでは、当社が顧客企業の採用業務を代行する中で、悪戦苦闘しながらも壁を突破していく模様を描けたら、と思っています。時には、とりとめがない内容となる場合もありますが、日々顧客と一緒にどんな風に考え、人財獲得や定着を前進させているかについて発信していきます。